top of page

来週の株式相場に向けて=「FOMC」と「GAFAM」に揺れる相場

―本記事は情報拡散を目的に作成しています。ご紹介している文書は、各情報サイトおよび各企業様のホームページ等から引用させていただいています―


 22日の日経平均株価は、前日比111円高の2万7914円と7日続伸し、約1カ月半ぶりの水準に値を上げてきた。この7日間で日経平均は1500円超上昇している。なかでも注目すべきは、今月に入って15日間の立ち会いのうち値を下げたのは3日間のみで、12勝3敗と勝率は75%を記録していることだ。


 月初の2万6000円割れの水準から一気に値を上げてきたわけであり、ここから上の水準は当然、高値警戒感が出てくる。次のターゲットは、心理的な抵抗線である2万8000円と6月9日につけた2万8389円更新だが、特に6月高値を一気に攻略できるかどうかだ。


 今回の相場の転換点となったのは、13日の米消費者物価指数(CPI)だ。前年同月比で9.1%上昇となったのに株式市場は下落せず、むしろ足もとでは金利が低下し高PERのハイテク株が反騰基調を強めた。「米国のガソリン価格が下落基調にあることも追い風」(アナリスト)といい、再びインフレピークアウト期待が強まり始めている。


 そんななか、来週の相場の最大の焦点は26~27日に予定されている米連邦公開市場委員会(FOMC)だ。0.75%利上げがコンセンサスだが、FOMCを経ていったん利益確定売りが出るのか、あるいはイベント通過で一段の上昇に弾みがつくのか。この点に視線は集中している。また、26日にアルファベット<GOOG>、マイクロソフト<MSFT>、27日にメタ・プラットフォームズ<META>(旧フェイスブック)、28日にアップル<AAPL>、アマゾン<AMZN>といった米IT大手5社「GAFAM」の決算発表がある。また、米国では28日に4~6月期国内総生産(GDP)速報値が発表される。いずれにせよ来週は「FOMC」と「GAFAM」に相場は左右されそうだ。


 国内でも決算発表が本格化する。26日のキヤノン<7751>や27日のファナック<6954>、信越化学工業<4063>、28日の村田製作所<6981>、アドバンテスト<6857>、29日のソニーグループ<6758>やコマツ<6301>などが関心を集めそうだ。加えて3社のIPOが予定されており、28日にHOUSEI<5035>とunerry<5034>、29日にエアークローゼット<9557>がともに東証グロース市場に新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは2万7600~2万8400円前後。



---------------------------------------------------- ▼ I'Rise Associates株式会社

https://www.i-rise-associates.com/

▼ 運営サイト

https://www.kabugaku.com

https://www.kawase-iroha.com

https://www.nikkan-commodity.com

▼ 証券・金融用語まとめ

https://profile.ameba.jp/ameba/i-rise-associates-ltd/

http://blog.livedoor.jp/i_rise_associates/

https://i-rise-associates.hatenablog.com/

https://note.com/i_rise

https://iriseassociates.blog.fc2.com/

https://iriseassociates.exblog.jp


▼ 公式Twitter

https://twitter.com/iriseassociates


▼ 公式Facebook

https://www.facebook.com/pages/category/Finance/IRise-Associates%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-105466881257839/

----------------------------------------------------

弊社情報サイトに関する注意事項
弊社による情報サービスは、お客さまの投資判断に当たって参考となる情報の提供を唯一の目的としており、断定的な判断の提供や特定の金融商品の売買等を勧誘したものではありません。 弊社および情報提供者は、情報の正確性、完全性、適時性等を一切保証するものではなく、情報の内容を予告なく変更する場合があります。また、当該情報の利用によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負うものではありません。投資の最終判断は、お客さま自身で行なってくださいますようお願い致します。 

bottom of page